top of page

【高齢者】:入浴には注意が必要!「事故予防方法」【2/2】

  • nicesenior001
  • 2月15日
  • 読了時間: 5分

更新日:3 時間前

シニア向けの情報チャンネル

ショート動画




入浴事故予防法とは?

 高齢者の入浴中の事故を防ぐためには…

 いくつかの重要なポイントがあります。特に冬場は、急激な温度変化によるヒートショックや転倒、溺水などのリスクが高まります。


□具体的な予防方法を紹介します。  

1. 脱衣所や浴室を暖める

急激な温度変化を防ぐために、入浴前に脱衣所や浴室を暖めておきましょう。暖房器具を使ったり、シャワーで浴室内を温めると良いです。


2. 湯温と入浴時間の管理

湯温は41度以下に設定し、入浴時間は10分以内を目安にしましょう。長時間の入浴や熱すぎるお湯は避けるべきです。


3. ゆっくりと立ち上がる

浴槽から急に立ち上がると、血圧の急変動でめまいや立ちくらみを引き起こすことがあります。手すりを使ってゆっくりと立ち上がるようにしましょう。


4. 食後や飲酒後の入浴を避ける

食後すぐや飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう。これらの状況では血圧が不安定になりやすく、事故のリスクが高まります。


5.家族にひと声かける

入浴前に家族にひと声かけておくことで、万が一の際に早期発見が可能になります。また、家族も入浴中の高齢者の様子に注意を払うことが重要です。


6. 定期的な健康チェック

入浴前に体温や血圧をチェックし、体調が優れない場合は無理に入浴しないようにしましょう。


※温かいタオルで体を拭くなどの代替手段を利用することも考慮してください。 これらのポイントを守ることで、高齢者の入浴中の事故を効果的に防ぐことができます。安全で快適な入浴を楽しんでいただけるよう、家族全員で協力して対策を講じましょう


◆高齢者の入浴中の事故を防ぐためのアドバイスですが?

□入浴中の事故は、持病がない場合や前兆がない場合でも起こる場合がある!

●自分は元気だから大丈夫」と過信しないことが大切です、自己の生命を守りましょう!

 「自分にも、もしかしたら起きるかもしれない」と意識することが大切です。また、本人だけでなく家族や周囲の方が一緒に注意することが大切です。

   

さらに、寒さが厳しくなると温度差により事故のリスクが高まる可能性がありますので、気象予測情報からヒートショックのリスクの目安を予想しましょう?


□「ヒートショック予報

  1)入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう!

●高齢になると血圧を正常に保つ機能が低下するため、寒暖差などで急激な血圧の変動があると、脳内の血流量が減り意識を失うことがあり、これが入浴中に起こると溺水事故につながると考えられています。

    

●暖かい部屋から、温度の低い脱衣所、浴室内に入ることで血圧が上がり、その後、温かい湯に入ることで血圧が低下します。この急激な血圧の変動を抑えるために、入浴前には脱衣所や浴室を暖めておくことが大切です。  


●居間や脱衣所が18 度未満の住宅では、湯温42 度以上の”熱め入浴”が増加するという研究結果もあります。部屋間の温度差をなくすために居室だけでなく、家全体を暖かくすることが重要で、二重サッシにするなど、断熱化も有効です。  


●浴室に暖房設備がない場合は、「湯を浴槽に入れるときにシャワーから給湯する」、「浴槽の湯が沸いたところで、十分にかき混ぜて蒸気を立て、蓋を外しておく」などして、できるだけ浴室内を暖め、温度差が小さくなるように工夫しましょう。また、血圧の変動を抑えるため、湯につかる前にかけ湯を入念に行いましょう。


2)湯温は41 度以下、湯につかる時間は10 分までを目安に?

42 度で10 分入浴すると体温が38 度近くに達し、高体温等による意識障害で、浴槽から出られなくなったり、浴槽内にしゃがみ込んだりして溺水してしまうおそれがあります。

  

●湯の温度は41 度以下、湯につかる時間は10 分までを目安にし、長時間の入浴は避けましょう。


3)浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう?

●入浴中には湯で体に水圧がかかっています。その状態から急に立ち上がると体にかかっていた水圧がなくなり、圧迫されていた血管は一気に拡張し、脳に行く血液が減り、脳が貧血状態になることで一過性の意識障害を起こすことがあります。


●浴槽内に倒れて溺れる危険がありますので、浴槽から出るときは、手すりや浴槽のへりを使ってゆっくり立ち上がるようにしましょう。 特に、熱い浴槽内から急に立ち上がった時に、めまいや立ちくらみを起こすような方は特に注意が必要です。


4)食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう?

●食後に血圧が下がりすぎる食後低血圧によって失神することがありますので、食後すぐの入浴は避けましょう。


●飲酒によっても一時的に血圧が下がります。飲酒後はアルコールが抜けるまでは入浴しないようにしましょう。体調の悪いときはもちろんのこと、精神安定剤、睡眠薬等の服用後も入浴は避けましょう。


5)入浴する前に同居者に一声掛けて、意識してもらいましょう?

●入浴中に体調の悪化等の異変があった場合は、周囲の人に早期発見してもらうことが重要です。そのためにも、入浴前に周囲の方に一声掛けてから入浴するようにしましょう。


●同居者は、高齢者の入浴中は動向に注意しましょう。長時間入浴している、音がしない、突然大きな音がした、などの異常に気付いた場合には、ためらわずに声を掛けましょう。


◆事故発生時の対応方法は?

□浴室で溺れている人を発見したら可能な範囲で対応しましょう!

●対応項目を紹介

  1. 浴槽の栓を抜く。大声で助けを呼び、人を集める。

  2. 入浴者を浴槽から出せるようであれば救出する(出せないようであれば、蓋に上半身を乗せるなど沈まないようにする。)。直ちに救急車を要請する。

  3. 浴槽から出せた場合は、肩をたたきながら声を掛け、反応があるか確認する。

  4. 反応がない場合は呼吸を確認する。

  5. 呼吸がない場合には胸骨圧迫を開始する。

  6. 人工呼吸ができるようであれば、胸骨圧迫30 回、人工呼吸2回を繰り返す。できなければ胸骨圧迫のみ続ける。

以上の内容が提案されています。

 私達、シニアも十分に注意しなければならないのです。 お互いに注意しましょう


 

ナイスシニアチャンネル ホームページ





Comments


bottom of page