top of page

【高齢者】賃貸住宅のサービス付き高齢者向け住宅【2/2】

  • nicesenior001
  • 1月9日
  • 読了時間: 4分

更新日:4 日前

シニア向け情報チャンネル ショート動画

サービス付き高齢者向け住宅 状況とサービス内容は?

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、高齢者が安心して生活できるように設計された賃貸住宅です。ここでは、サ高住の入居者の状況と提供されるサービス内容について詳しく紹介します。


◆ 入居者の状況は?

サ高住の入居者は、比較的自立している高齢者から、軽度の介護が必要な方までさまざまです。多くの入居者は、日常生活において一定のサポートを必要としていますが、重度の介護が必要な場合は、別途介護サービスを利用することが一般的です。

 

□基本的なサービス内容

サ高住で提供される基本的なサービスは以下の通りです。

1. 見守りサービス

・定期的に居室を訪問し、入居者の安否を確認します。体調の変化や緊急事態が発生した場合には、迅速に対応します。

2. 生活相談サービス

・生活上の困りごとや悩みを相談できるサービスです。専門のスタッフが、健康管理や日常生活のサポートについてアドバイスを提供します。


□追加のサービス内容

サ高住では、基本サービスに加えて、以下のような追加サービスも利用できます。

1. 緊急時対応サービス

・緊急時に職員が駆けつけ、必要な対応を行います。体調不良時の医療機関への連絡や救急搬送などが含まれます。

2. 食事提供サービス

・朝昼晩の食事を提供し、栄養バランスの取れた食事をサポートします。食事の準備が難しい方にとって便利です。

3. 日常生活支援サービス

・掃除や洗濯、買い物代行など、日常生活のサポートを提供します。通院や買い物の付き添いも含まれます。

4. 介護サービス

・必要に応じて、訪問介護やデイサービスなどの介護サービスを利用できます。一般型と介護型のサ高住では、提供される介護サービスの内容が異なります。


※ サ高住は、高齢者が安心して生活できる環境を提供するために、多様なサービスを用意しています。入居を検討する際には、提供されるサービス内容や施設の特徴をよく確認することが重要です。


◆入居者の状況ですが? (要介護別・自立度別・年齢別)

基本的には介護度のやや軽い方が入居が多い! (自立度が高く、高齢年齢が若い方々)

□内閣府の高齢者白書によると? 介護サービスは外部サービスの利用になります、住宅によっては、併設の介護サービスがありますが、一般的には、要介護軽い方で、自立度の高い方の入居者が多いように思います。

  1. 要介護別には、自立から要介護2までの方で約6割をしめています。

  2. 日常生活での自立度は、約4割をしめています。

  3. 入居者の平均年齢は、84歳以下の方が約6割をしめています。

(内閣府:高齢者白書R2)

◆見守りと生活相談とサービスとは?

□主な「見守り・生活相談サービス」

●内閣府の高齢社会白書の資料が大いに参考になる!

【主な見守り内容】

  1. 定期的な居室への訪問

  2. 緊急通報コール対応

  3. 喫食等の確認

【主な生活相談】

  1. 介護相談

  2. 医療相談

  3. 日常生活に関する相談(買い物・ゴミ出し等)

  4. 他の入居者との人間関係相談等

(内閣府:高齢者白書R2)

◆住宅の併設介護サービスは?(併設サービスで介護対応)

三大併設介護サービスとは? (訪問介護・通所・居宅支援)


□事業所の主な併設サービス設置状況率?

  1. 訪問介護事業所(54.9%)

  2. デイサービスセンター(49.2%)

  3. 居宅介護支援事業所(41.2%)

□介護保険サービスの主な利用状況率は?

  1. 居宅介護支援事業所(48.1%)

  2. 訪問介護(44.7%)

  3. デイサービス(33.8%)

(内閣府:高齢者白書R2)

◆サービス付き高齢者向け住宅は 登録制度です!

□登録制度基準!

●登録基準は?

  1. ハード面(床面積・バリアフリー等)

  2. サービス面(サービス提供できる内容等)

  3. 契約内容(入居、退所時の内容等)

●登録事業者のするべき義務は?

  1. 契約締結前のサービス内容・費用面の説明

  2. 登録事項の情報開示

  3. 誤解を招くような広告の禁止

  4. 契約に従ってのサービス提供

●行政による指導監督内容は?

  1. 報告徴収、事務所や登録住宅への立入検査

  2. 事業に関する是正指示

  3. 指示違反、登録基準不適合者の登録取り消し等

サービス付き高齢者向け住宅の登録基準と事業者の義務

(出典:国土交通省)

◆全国の登録先を紹介!(選定の参考に?)


□【国土交通省登録】サービス付き高齢者向け住宅が公開中!

  まずは、クリックして自分のエリアをご確認してみてください!基準はクリアーしても、各事業者の品質、サービス内容等は、上下で大きく差があると思います。実際の地域確認と現地での見学等が重要と思います。いろいろありますから!


□全国のサービス付き高齢者向け住宅の検索先を紹介


※サービス付き高齢者向け住宅の内容はわかりましたでしょうか?


 

ナイスシニアチャンネル ホームページ




Comentarios


bottom of page