top of page

介護保険で言う介護三施設は特徴を比較して選ぶ?

  • 執筆者の写真: nicesenior001
    nicesenior001
  • 5月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月20日

シニア向けの情報チャンネル

ショート動画




介護保険三施設とは、高齢者が介護サービスを受けながら生活できる公的な施設のことです。


特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護医療院の3種類があります。


1. 特別養護老人ホーム(特養):介護老人福祉施設

「終の棲家」とも呼ばれる、長期入所型の施設   特養は、要介護3以上の高齢者が対象で、長期間の入所が可能な施設です。生活支援や介護サービスを受けながら、安心して暮らせる環境が整っています。

【 特徴】

  • 介護スタッフが24時間常駐し、食事・入浴・排泄などの介助を提供

  • 医療ケアは最低限で、看護師の配置はあるが病院ほどの医療体制はない

  • 費用が比較的安く、所得に応じた減免制度もある

  • 入居待ちが長いことが多く、すぐに入所できない場合も


2. 介護老人保健施設(老健)

「在宅復帰を目指すリハビリ施設」   老健は、病院を退院した後、自宅での生活に戻るためのリハビリを受ける施設です。医師やリハビリ専門職が常駐し、身体機能の回復をサポートします。

【特徴】

  • 医師や看護師が常駐し、医療ケアを受けながらリハビリができる

  • 入所期間は数ヶ月程度で、長期入所はできない

  • 介護サービスと医療サービスを組み合わせた支援が受けられる

  • 在宅復帰を前提としているため、要介護度が高い人には向かない


3. 介護医療院

「医療と介護を一体的に提供する施設」   介護医療院は、医療が必要な要介護者向けの施設で、長期療養と生活支援を兼ね備えています。病院と介護施設の中間的な役割を果たします。

【特徴】

  • 医師や看護師が常駐し、医療ケアを受けながら生活できる

  • 点滴や経管栄養などの医療処置が必要な人も入所可能

  • 介護サービスも充実しており、生活支援も受けられる

  • 介護療養型医療施設の廃止に伴い、新たに設置された施設


◆どの施設を選ぶべき?

□介護保険三施設は、それぞれ目的が異なります。

  • 長期的に安心して暮らしたいなら「特養」

  • リハビリをして自宅復帰を目指すなら「老健」

  • 医療ケアが必要なら「介護医療院」


※施設選びは、本人の状態や希望、家族の状況を考慮して決めることが大切です。


相談先

ナイスシニアチャンネル ホームページ

高齢者とその家族をサポートします

Comments


bottom of page