仕事と介護の両立は介護休暇と休業の取り方次第?
- nicesenior001
- 5月6日
- 読了時間: 3分
更新日:5 日前
シニア向けの情報チャンネル
ショート動画
シニア世代の介護休暇と休業の現状と今後の対応策
日本では高齢化が進み、多くの労働者が親の介護と仕事の両立に直面しています。特にシニア世代の労働者にとって、介護休暇や介護休業の制度は重要な支援策となります。
◆現状を考えると?
□介護休暇と介護休業の利用状況
介護休暇は、短時間の介護や通院の付き添いなどに利用される制度で、対象家族が1人の場合は年間5日、2人以上の場合は年間10日取得可能。
介護休業は、介護の体制を整えるための制度であり、最大93日間取得可能。ただし、取得率は低く、制度の認知度や職場環境の影響が課題となっている。
□介護離職の増加
家族の介護を理由に会社を辞める人は年間約10.6万人にのぼり、介護と仕事の両立が困難な状況が続いている。
介護休業制度の利用が十分に進んでいないため、介護離職を防ぐための対策が求められている。
◆今後の対応策は?
□制度の周知と利用促進
企業は介護休暇・介護休業の制度を従業員に積極的に周知し、利用しやすい環境を整えることが重要。
2025年4月から、40歳以上の労働者に対して介護支援制度の情報提供が義務付けられる予定。
□柔軟な働き方の導入
介護休暇や短時間勤務、フレックスタイム制度を組み合わせることで、介護と仕事の両立を支援する。
企業は従業員が安心して相談できる環境を整え、介護支援制度の柔軟な運用を進めることが求められる。
□介護支援の強化
介護保険制度や地域の介護サービスと連携し、従業員が適切な支援を受けられるようにする。
企業は介護離職を防ぐために、従業員の負担軽減策を講じることが重要。
※介護と仕事の両立は、今後ますます重要な課題となります。企業と社会全体で支援策を強化し、シニア世代の労働者が安心して働き続けられる環境を整えていくことが求められます。
各企業の介護支援制度の取り組み【参考例】
日本の企業は、介護と仕事の両立を支援するためにさまざまな制度を導入しています。以下に、具体的な企業の取り組みを紹介します。
◆企業別参考例を紹介
1. □花王株式会社の取り組み内容
花王は、介護支援制度の設計と利用促進に力を入れています。
・実態把握 従業員の家族の年齢を分析し、介護を担う従業員数の増加を予測。
・制度の設計・見直し
法定以上の介護休業・休暇制度、短時間勤務制度を整備。
・情報提供 介護ハンドブックや相談窓口を設置し、従業員が適切な支援を受けられるようにしている。 ・働き方改革 各部署で業務配分を工夫し、介護と仕事の両立を支援。
2. □介護離職防止策を導入する企業
多くの企業が介護離職を防ぐために、柔軟な働き方や支援制度を導入しています。
・短時間勤務制度
介護者が負担を軽減できるよう、勤務時間を調整可能にする。
・介護費用の補助 介護施設の費用補助や、介護サービスの利用支援を提供。 ・社内啓発活動 介護に関する情報共有やセミナーを開催し、従業員の意識を高める。
3. □その他の企業事例
・株式会社阿部兄弟建築事務所
オーダーメイドで勤務形態を決定し、従業員の介護負担を軽減。
・株式会社ヒューセック
労使が話し合い、介護支援制度を改善。
・ソフトバンク株式会社 制度の有効活用で仕事と介護の両立を支援。
※企業ごとに異なるアプローチを取っていますが、共通しているのは「柔軟な働き方の導入」「情報提供の強化」「介護費用の補助」など、従業員が安心して働ける環境を整えることです。
Comments